冷え性

 

冷え性はなぜ起こる?

冷え性になりやすいのは毛細血管へ血流が流れにくくなっている状態です。
胃腸が弱い、食事の問題、やせ型、運動不足、そして、ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経が乱れている人などが、それにあたります。

胃腸が弱いと、食べ物からの栄養を十分に体に取り込めず、食べ物も体を冷やす食べ物があります。
やせ型の人や運動不足の人は筋肉から十分な血流を行き渡らせず、自律神経が乱れている人は血行不良になりがちです。

また、冬場や、夏の過度な冷房で体が冷やされることでも冷え性は起きます。
若い女性の場合だと、冬でも比較的薄着をする人が多いので、冷え性につながっていきます。

体温が下がると、筋肉も思うように動かなくなり、血流がさらに悪くなるという悪循環に陥り、体が冷えることで免疫力も低下してしまいます。つまり、冷えが原因で、他の病気を引き起こしてしまう可能性も増えます。

冷え性が起きると?

冷え性になると、単に手足が冷えるだけでなくさまざまな症状を誘発します。

手足が冷え、血行が悪くなるため
○頭痛・肩こり・体が疲れやすい・夜寝付きにくくなります

自律神経のバランスが崩れやすくなるために
○風邪を引きやすい・生理不順がおきやすくなる・アレルギーや肌荒れがひどくなる・集中力が低下する

内臓機能が弱くなるため
○腹痛や下痢が多くなる・胃が弱ってもたれやすくなる

というように、冷え性といっても手足が冷えるだけでなく、
さまざまな二次的障害が起きてきますので、軽く見ないようにしましょう。

自分で出来る冷え性対策

ここでは特に簡単に自分でできる冷え性対策ポイントを紹介します。
冷え性を改善するために大切なのは自律神経のバランス。
『自律神経』は『交感神経系』と『副交感神経系』の2つの神経系で構成され、『交感神経』は活動を行っている時に活性化し、『副交感神経』は休息時に活性化する神経とされ、必要に応じて自動的に切りかわり働くようになっています。

自律神経の乱れを正しくするためには、『交感神経』の働きである『活動している』ということ、『副交感神経』の働きである『休息している』ということを体にはっきりと認識させることが大切です。

そのためには

1.適度な運動
全身の筋肉の70%~80%は下半身にあるので、下半身をよく動かす運動で、
血行を促進させ、体温アップを目指しましょう。
下半身をよく動かすお手軽な運動といえばウォーキング。

日中、自分の体力に合わせ無理のないウォーキングをし、
夜はゆっくりと休息するなどして、生活にメリハリをつけるようにすることで自律神経に良い影響があります。

2.入浴
湯につかった瞬間は交感神経が活性化しますが、
ぬるめのお湯(38~40℃)にゆっくりつかることで副交感神経の働きを高めます。
湯上りに水シャワー(20℃程度)を浴びることも、交感神経を刺激し、交感神経と副交感神経の刺激を繰り返すことによって、自律神経の働きが活発になります。

3.毎日の生活リズム
同じ時刻に起き、就寝する、そのリズムを体に教えることによって
自律神経の乱れを起こしくくすることができます。

4.食事
陰陽のバランスで言うと、南方産の食べ物は身体を冷やし、北方産の食べ物は身体を温めるといいます。
また、土の中で育った根菜類や穀類も身体を温めます。

例を挙げると、しょうが、ねぎ、にんにく、こんにゃく、ごぼうなどは体を温め、
大豆、豆乳、コーヒーを筆頭に合成甘味料、砂糖、スナック菓子、チョコレートなどは体を冷やします。

火を通して調理し、熱が逃げないようにとろみをつけた煮物や鍋物がオススメ。
特に唐辛子やショウガは、身体を温める優等生です。

整体で冷え性にアプローチ

冷え性の方は全体の血行の循環が悪くなっているだけでなく、
内臓機能に疲れが見られたり、脊椎のゆがみ・可動性の減少がみられることがあります。

当院の整体施術では冷え性に対して
体全体のバランスを整えるだけでなく、特に内臓機能の活性化・自律神経のバランスを
取り戻すことによって、改善していきます。

【秦野でむち打ち・頸椎捻挫なら】医師から推薦の整体院について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

すこやか整体院